これって冷房病……?

その不調は隠れた冷えから
夏の冷房対策に役立つグッズ
室内外の温度差は、±5℃が理想と言われています。
冷房で室内が冷え過ぎて室外との温度差が大きくなると、自律神経の働きが鈍くなり、体温調節がうまくできなくなります。
熱中症予防のためには欠かせない冷房と、うまくつきあう方法を考えていきましょう。
夏の不調は隠れた冷えから
それは、知らない間に体が冷えすぎているのが原因かもしれません。
気づきやすい手足の冷えだけでなく、内臓の冷えからくる下痢・便秘・だるさ・疲れやすさ・食欲不振・女性の生理不順や生理痛・肩こり・頭痛・めまい・のぼせ・神経痛・不眠・肌荒れなど、夏冷えによる不調はさまざまなかたちで出てきます。
冷房病

暑い時には血管を拡張して体の熱を外に逃がし、寒い時には血管を収縮させて熱が外に逃げないようにする。
この体温調節機能を制御しているのが自律神経です。
クーラーで室温が下がった部屋に長くいたり、外気温との温度差がありすぎると、自律神経が正常に働かなくなります。
それによって体温調節がうまくできなくなり、いろいろな症状としてあらわれたものを “冷房病(クーラー病)” と呼んでいます。
冷えの原因は生活習慣にも

体を締めつけるきつい下着やハイヒール、冷たい物の摂り過ぎ、不規則な生活、過労、睡眠不足、ストレス、栄養の偏った食事、運動不足、喫煙などの生活習慣も冷えの原因になっていることがあります。
改善のポイントは、体を芯から温め、血行を良くすること。
例えば、シャワーで済ませずぬるめのお湯にゆっくり浸かる、半身浴や足湯、締め付けない下着や靴、エアコンの部屋では冷えないように温かいものを食べる・飲む、しょうが・にんにく・ねぎ・唐辛子などの香味野菜や香辛料を活用するなど、暮らしの中でできることを日々の生活に取り入れてみましょう。
自宅での冷房対策
室内28度を目安にして冷房の設定温度を25~28度に。
湿度が高いときは除湿機能(ドライ)を使って、汗をかいてもさらっと乾く湿度50%以下の状態にすると快適に感じられるようです。
寝るときに寝室でエアコンを使う場合は、弱冷房にして体に風が直接あたらないようにし、七分袖・長袖のパジャマを着て冷えすぎないようにしましょう。
エアコンの設定温度は

環境省は室内温度28度を目安にエアコンを調節するよう推奨しています。
外気温や湿度、立地や空調の種類、建物の状況、室内にいる方の体調などを考慮すると、エアコンの設定温度は28度よりもう少し下げたほうが良い場合もあります。
扇風機やサーキュレーターを併用すると冷房効率が良くなり、体感温度が下がるのでおすすめです。
除湿機能を上手に使って

室内の湿度を50%程度に保つと、室温は28度でも暑さを感じないそうです。
真夏など温度が高くなるときは「冷房」を、梅雨など湿度が高くなるときは「除湿」を使いましょう。
外出先での冷房対策
温度をコントロールできないから

会社、スーパーや百貨店などの商業施設、電車やバス、映画館やレストランなどの外出先では、自分で温度調節できない場合が多いです。
風が直接当たらない場所を選ぶ、さっと羽織れるものや持ち歩きできる冷房対策グッズを用意しておくなどしましょう。
持ち歩けるもの、常備しておくもの

ストール、カーディガンや薄手の長袖シャツなど、バッグに入れて持ち歩ける羽織りものは便利です。
また、オフィスや車など長時間過ごす場所には、ひざ掛けやウォーマーなどの冷房冷え対策グッズを常備しておくのもおすすめ。
持ち歩きやすい薄手のストール
さっと羽織れるカーディガン・ジャケット・羽織りもの
オフィスや車にはブランケット・ひざ掛けを常備して
部分的な体の冷えには、ウォーマー・レギンス・手袋・ソックス・マスクなどを使い分けて
また、太い血管が集まる足の付根とお腹まわりを温めるのもおすすめです。
手先・足先が冷えるときも、その手前の手首・足首を温めると指先まで温まりやすくなります。
ネックウォーマーにもなるキャップや、アームウォーマー・レッグウォーマー、薄手のはらまきや腹巻き付きのレギンスは夏の温活に。
乾燥対策・風邪予防にはおやすみ用のマスクや手袋、靴下もあります。
パジャマ専門店 パジャマ屋の本店サイト。