お年始の由来とマナー 新年のご挨拶のポイント

 新年のご挨拶「お年始」、していますか?

こんにちは。スタッフのミントです。
新年に、身近な人や普段お世話になっている人への挨拶に回るという方も少なくないかと思います。
新年のごあいさつと言うと、お年始やお年賀という言葉が浮かびます。
言葉が似ていますし、どちらも新年に行うあいさつというイメージが強いため、お年始とお年賀を同じものと思っている方もいるのではないでしょうか。
でも、実はお年始とお年賀では意味が少し違うんです。

「お年始」と「お年賀」の違いと起源

簡単に言うとお年始とは『年始回り』とも言い換えることができ、新しい年が明けた時に新年の挨拶に訪ね歩くことです。
これに対してお年賀とは、お年始に挨拶回りをする際、持って行く贈答品のことになります。

もともとお年始は、新年に分家が本家を訪ねて挨拶をして回ることが起源となっています。
江戸時代になると、商売をしている家の主人が出入り先に新年の挨拶に行くことがお年始と呼ばれるようになりました。
この時に扇子やお年玉、挨拶状などのお年賀を持って取引先の1件1件を回るようになり、今では家族や親せきに加えて、ビジネス上の関係者にもお年始に回るというしきたりができました。

お年始のマナー

新年の大切な挨拶回りであるお年始ですから、きちんとマナーを守るようにしたいものです。
まず、お年始に回る時期ですが、元旦を避け、関東では1月7日まで、関西は1月15日まで…というように、地域によってお年始の期間には違いがあります。
自分が住んでいる土地や行き先の土地の風習に従って伺うようにしましょう。
もちろん突然訪ねて行っては相手の方にご迷惑をかけてしまうことになりかねません。
年末のうちに訪問する日時を知らせておくようにするのもマナーのひとつです。

時間帯は、あまり朝早くから行くよりも、午後になってから行く方がいいですね。
昼食時間が終わって夕食準備までの間に行くようにするのが常識的です。
会社などビジネス関係のお年始の場合、お正月休みが明けた出勤1日目に行くところが多いようです。

お年始に持って行くギフトは?

お年始のギフトとして一般的なのは、お酒やお菓子、タオル類です。
玄関先だけで挨拶を済ませる場合は、タオルやハンカチがいいですね。
日持ちのしない生ものや果物類は避けた方がいいかもしれません。
もしも、お食事をごちそうになる予定がある場合は、お茶やお菓子を持って行くと喜ばれます。

お年始に持って行くギフトを選ぶ際は、相手の家族構成や生活環境に合わせるようにすることを忘れずに。
例えば、子供がいる家族なのか、夫婦2人暮らしなのか、年齢はどれぐらいなのか…などによってギフトの内容は変わってきます。
子供のいないご夫婦や1人暮らしのお宅に伺う場合は、賞味期限を気にしなければならない食べ物よりもタオルなどの方が良いようです。

親せきやご近所などの場合、日持ちのする食べ物やお酒、タオル類や洗剤のような普段の生活で役立つものを贈るといいでしょう。
取引先など会社に行く場合は、コーヒーや紅茶、菓子類のような職場で需要のあるものを贈るのがおすすめです。

お年始に持って行くギフトには、熨斗をかけることも忘れないようにしましょう。
お年賀用商品を扱っているデパートのコーナーや通販ショップでは、ラッピングとともにお年賀用の熨斗をサービスしてくれるところも多いので、購入時に相談してみるといいですね。

お年賀にいかがでしょう? パジャマ屋の冬ギフト
お年賀にいかがでしょう? パジャマ屋の冬ギフト
https://www.pajamaya.com/fs/pajamaya/c/gift020a

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA