検索
お買物ガイド
ギフトラッピング
カート
マイページ
お問い合せ
嬉しい楽しい♪ 素敵な “おくりもの選び”
“やっぱりいいね、やさしいね”ガーゼ再発見
これからの暮らしを考える、おうち時間
腰と足元を温めるアイテム
専門店ならではの視点で開発したオリジナル素材のパジャマと、素肌に心地よいアイテムを展開。ブランドのこだわりと、素材別にアイテムをご紹介いたします。
パジャマ通販のパジャマ屋 > 私たちが大切にしていること > パジャマ屋のCSR活動 > 生き生きと生活する環境づくりのお手伝い
スタッフの話を真剣に聞く中学生
商品撮影も自分たちでやってみる
お客さまのことを考えながら商品ページ作り
受注業務はお客さまと密接にかかわる大切な仕事
間違いがないか何度も確認
発送業務はただ箱に入れて送るだけではありません
お客さまの喜ぶ笑顔を思い浮かべながらラッピング
間違いがないか発送前の最終チェック!
生き生きと生活する
環境づくりのお手伝い
誰もが輝ける世の中に
小さな会社だからこそ、身近なところからできる意識改革と環境づくりを進めています。
福祉施設との関わり
ずっと前から作りたかった
『布袋 FU・KU・RO ラッピング』
ロットの問題などでなかなか実現できなかった、パジャマ袋のラッピング。
ただモノを売るだけではなく、関わった人すべてが笑顔になれるような仕組みを作り、少しでも社会貢献をしたいと思っていました。
そんなとき、ある福祉施設で作られたものを販売しているお店があり、そこで売っていた『手提げ袋』や『巾着袋』を見て、ラッピング用のパジャマ袋を福祉施設で作っていただくのはどう?とひらめきました。
福祉施設に継続的なお仕事を
ぜひお願いしたいと、発注するまではトントン拍子に進んだのですが……。
福祉施設は、行政に守られていたり、いろいろな所からの寄付で成り立っているような所でもあり、仕事をするという点ではそれらが壁になっている部分があります。
利用者さんの歩幅にあったお仕事をお願いしつつ、スキルアップも同時に進めなければいけません。
温かい目でお付き合いをしながら、きちんとした仕事として請け負ってもらえるようにしていくのも大事なこと。
私たちと仕事をすることがモデルケースになればと、一緒に育っていくような気持ちで挑んでいます。
誰かに笑顔になってもらえる、誰かの役に立てる
自分の作った作品が売れたり、それを手にした人がどんなに喜んでいるかを聞くと、その表情は見る間に明るく笑顔になるのです。
自分のした『仕事』で、どこかの誰かに笑顔になってもらえる。誰かの役に立てる。
それが彼らの生きて行く支えになり、作品を作るモチベーションに繋がります。
共生の場をつくること
そして、それを私たちの販売網で世の中に広めていくことが目標です。
働く意欲がありながら就労が困難な障がい者が生き生きと働く環境づくりと、障がい者が健常者とともに社会参加できる『共生』の場を作って行く。
それは日本全国各地でそれぞれが少しづつ進めていかないといけないことなのです。
その第一歩である『布袋 FU・KU・RO ラッピング』。
東日本大震災で被災した東北の仮設住宅に住む主婦の方々にも、1枚1枚縫っていただいていました。
こうして様々な方と一緒に作り出して行くラッピングが、どうぞ皆さまにも喜んでいただけますように。
ひとつずつ丁寧に作ったリボンカーネーション
きっかけは、パジャマ屋ラッピングの雰囲気に合うカーネーションが見つからなかったこと。
オーダーしたリボンを使ってカーネーションを試作したら、思いの外いい感じ♪
さて、これをどこで作ってもらうおうかとお願いしてみたのが福祉施設の方々でした。
利用者さんが楽しく作れるよう、工程をスタッフさんと考えながら作ります。
手作りのあたたかいリボンカーネーションを施した、パジャマ屋オリジナルの上品な母の日ラッピングです。
子育て応援
社員が気持ちよく子育てできるように
『次世代を担う子どもをしっかり育てること』が親の使命。
それを成し遂げられるような職場環境にするため、完全フレックス制度を取り入れました。
女性、特に母親であるスタッフが多いパジャマ屋では、家庭があり小さな子どもがいても安心して仕事に取り組めるようにしています。
女性の持つマルチな才能を理解して活用できれば、社会はもっと多彩で豊かになるはずです。
相模原市子育て応援店事業
パジャマ屋は、子どもを生み、育てやすい環境づくりに賛同する『子育て応援店事業の協賛店』です。
地元中学生の職場体験受け入れ
キャリア教育とは、生徒が事業所などの職場で働くことを通じて、実際に仕事を体験したり、働く人々と接したりする学習のこと。
パジャマ屋でも近隣の中学生を受け入れています。
せっかく受け入れるのだから、仕事の楽しさや意味、やりがいなんかをしっかりと学ばせてあげたいっ!
贈る人と贈られる人の喜ぶ顔を想像しながら作業する喜びを知って欲しいな♪
そんな想いで、受注チーム・発送チーム・webチーム、それぞれが準備をして迎えます。
スタッフの話を真剣に聞く中学生
商品撮影も自分たちでやってみる
お客さまのことを考えながら商品ページ作り
受注業務はお客さまと密接にかかわる大切な仕事
間違いがないか何度も確認
発送業務はただ箱に入れて送るだけではありません
お客さまの喜ぶ笑顔を思い浮かべながらラッピング
間違いがないか発送前の最終チェック!
環境づくりのお手伝い