今年は引っ越しをして環境が大きく変わった大口です。部屋の広さや日当たり、周辺の施設やお店、自然といった物理的な住環境はもちろん、人間関係や生活リズムといった生活環境が大きく変化し、知らず知らずのうちに疲れが溜まっていることがよくありました。ゆっくり眠ることで体調も崩さずに切り抜けられたことは大きいと感じています。
これから、年末に向かいまた忙しさが増してくる時期ですので、体調を崩さないためにも気をつけるべきことを考えてみました。
年末特有の疲れを見逃さないで
年末といえば、やることが多くて時間が過ぎるのが早いと感じる方も多いのではないでしょうか。職場では年末のまとめや報告業務といった1年に一度しかない慣れない作業があることも多いでしょうし、家庭では大掃除や年賀状の準備、年越しの食事やおせちの準備など、「やらなければいけないこと」が押し寄せてきます。
帰省する人もいるでしょうし、帰省する人を迎える人もいますよね。
子どもがいる家庭であれば、冬休みの食事作りが1回増えただけでも大変になりますし、楽しくも騒がしい家の中に気持ちが落ち着かない場面もあることでしょう。
こうした時というのは、精神的に見えない緊張を積み上げていきます。女性は特に、仕事と家庭の両方をバランスよく保つ必要もあり、自分の休息はつい後回しになりがちです。
「なんとなく肩が重い」「朝起きてもだるさが残る」「休んでも疲れが取れない」などの小さな不調は、忙しさの中で見て見ぬふりをしてしまうことも多いかもしれませんが、その背景には年末特有の疲れが潜んでいる可能性もあります。
小さな不調でも積み重なると回復に時間を要することもありますし、思わぬ病気につながる可能性も出てきますので、気をつけたいものです。
効率よく家事や仕事をこなすと同時に、自分自身を丁寧に見守ることで不調を緩和し翌年にその疲れを持ち越さないようにすることだってできるのです。
心と身体を整える習慣
1年の締めくくりの時期特有の「年末疲れ」を取り除き、気持ちよく新年を迎えるためにはどのような工夫ができるでしょうか。 おすすめは、特別な道具や大掛かりな準備を必要としない、小さな習慣を暮らしに取り入れることです。
手軽な癒やし効果として「香り」を生活に取り入れるのもおすすめです。私は、自分専用のアロマハンドソープを使っています。外出先から帰宅して最初に手洗い、うがいをしますが、その度に香りで癒されてホッとします。
お風呂に好きな香りの入浴剤を入れるのも良いですね。入浴後にはハーブティーを淹れたり、タオルや寝具にアロマスプレーをひと吹きするのも癒やされます。
このように生活に香りを取り入れると、副交感神経がより働きやすくなり、心のざわつきが自然と落ち着きます。
寝る前の5分ストレッチをして筋肉の緊張をほぐすのも有効です。私も簡単なストレッチを毎日寝る前にしていますが、たった5分でも不思議なほどスッと眠れます。
他にも、好きな本を数ページだけ読む「小さな自分時間」を作るなど入眠習慣を作るのも心身をリセットするお手伝いになります。
心と体を整える小さな習慣には「気軽にすぐできること」を選ぶのがポイント。忙しさの中でも自分をしっかり休める工夫を持つと、「今日も一日を終えられた」という満足感があります。そして、ぐっすりと深い眠りができると翌朝の肌の調子が整う、血流が改善して冷えや肩こりの軽減につながるなど良い事づくめです。
リラックスウェアという休息の味方
普段の疲れもさることながら、年末は特有の疲れが出やすい時期。そんな年末の疲れを癒す上で意外と重要なのが「身にまとうもの」です。
毎日の生活の中で最も長く肌に触れるのは、実は仕事服でも外出着でもなく、家で過ごすときのリラックスウェアやパジャマです。 寒さで強ばった体を締めすぎず、柔らかな生地が肌を優しく包み込んでくれるウェアは、思っている以上に心と体を解放してくれます。
室内でも暖かく過ごしたい私は、冬定番のフリース素材も好きです。でも、乾燥しがちな冬は静電気が怖い。その点「寝るためのフリース」は、静電気防止糸を取り入れてパチパチしにくい工夫がされていて嬉しい一着。しかも、フリースなのに汗を吸ってくれるので寝汗をかいても安心。ふんわり暖かな両面起毛と、首元まで暖かな重ね仕立てのVネック「ラップタートル」で全身暖かです。
こんなリラックスウェアなら、疲れも取れ癒あされること間違いなしです。自宅は唯一無二の癒やしの場所。ふんわりと体と心を包むことは、心地よい眠りと翌朝の軽やかさを生むための大切な投資です。
今年一年頑張った自分へのご褒美に、肌をふんわりと包み込むリラックスウェアを選んでみるのも良いかもしれません。
あとがき
私は、在宅で仕事をしていることが多いのですが、もちろん朝は着替えてメイクもしてパソコンの前に座ります。反対に夜は、リラックスモードに着替えます。オンとオフを切り替えるのが重要なことを家にいる時間が長いからこそ感じるのです。
年末は何かと忙しく過ごしてしまうので、特に「オフモード」を意識したいと思います。皆さんも、オフの時間を大切にしてくださいね。
▶︎寒がりさんのあったかパジャマ
https://www.pajamaya.com/c/0000000122/0000000122d/0000000949
▶︎軽くてあったかな羽織りもの
https://www.pajamaya.com/c/0000000122/0000000122d/0000000950