連日のように聞こえてくるのは、「厳しい暑さになるでしょう…」という言葉で、すでに秋はなくなり、この国の季節は四季ではなく二季へ移行しつつある…、などとも言われています。でも、それはどうでしょう?いまだ高温になる日中ですが、風の向きや空の景色からは秋の便りを受け取れます。季節の分け目、二十四節気は昼夜の長さがほぼ同じとなる秋分(しゅうぶん9月23日)を迎えようとしています。七十二候は、雷を伴うような激しい雨が降ることが減る頃、雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ9月23日~27日頃)、気温が下がり小さな生き物たちは冬を迎える準備を始める頃、蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ9月28日~10月2日頃)、田圃では水が抜かれていよいよ稲の借り入れが始まる頃、水始涸(みずはじめてかるる10月3日~7日頃)と続きます。すでに雷は遠くなり、ひと雨ごとに秋が深まって行くなか、季節を知る命たちは次の季節を読み動き、夏の太陽の恵みを受けた作物は収穫の時を迎える、そんな活力が移行する自然の変わり時を表す候となります。
早くも年の三分の一が経過し、時の流れの速さを想わずにはいられない長月です。まさに、夏らしい夏となった日々をいかにやり過ごすか、と思いあぐねた期間が長かったこともあります。酷暑に対峙した心身は疲弊しています。ほっと一息つくと、一気に溜まった疲れを認識してしまい、体調を崩すこともしばしば。少しずつ夜が長くなるので、眠りの習慣も見直して、睡眠時間を長めに摂るようにすることをお勧めします。睡眠による心身回復力に勝るものはありません。そして、食も忘れずに。体を温め、血行を良くする旬の根菜をたっぷり取り入れましょう。秋のイモ類が美味しい季節、サツマイは腸内環境を整え身体を温めます。サトイモも植物繊維が豊富なことに加えカリウムの作用により体内の余分な塩分を排出し、糖質代謝を助けるビタミンB1 も豊富です。そして、根菜ではありませんが地下に実るラッカセイ、こちらも旬の食材です。ビタミンB群(特にB1)、カリウム、マグネシウム、良質なタンパク質、ビタミンE、食物繊維など、疲労回復やエネルギー代謝を助ける栄養素が豊富です。ピーナツとしておやつやおつまみにいただいたり、サラダの彩に沿えたり、と使いやすい食材ですが、最近は収穫されたばかりのものを生落花生として売っている店も多く、見つけたら幸い。たっぷりのお湯で時間をかけて茹で、殻から外し、他の根菜と一緒に豆類食材としてサラダやスープでいただくのも一興です。ぜひお試しを。
運動会の日の朝を思い出す頃がまた巡ってきました。朝、窓を開けると空気がぴりっとして、目をつぶって息を吸い込むと部分的に冷たい大気の粒子が鼻孔をくすぐり、そっと目を開けると空の色は深い水のように青く澄んでいて、そこに上質な絹の綿を薄く伸ばしたようなすじ雲がたなびき、まだ低い太陽の光は素直にその大気を貫く…。午後には少し熱くなるでしょうけれど、まぎれもない秋の存在が宿る朝。学校に行く準備をしていると、お昼のお弁当を作っている良い匂い。あー、お昼が楽しみ。色とりどりのふりかけご飯のおにぎりだったり、五目御飯のお稲荷だったり、そして、必ず入っていたのは、甘めの卵焼きと里芋の煮っころがし。そうそう、そんな、あたたかくて心地良く、美味しい記憶につながる秋の朝がやってきます。
そんな秋の幸せを想う曲が聴きたくなった時は、アントニオ・ヴィヴァルディの「四季(Le Quattro Stagioni)」から「秋(L’Autunno)」はいかがでしょう?春分の「春」、夏至の「夏」に続く、第3番です。「夏」は蒸し暑さや疲労感、虫の鬱陶しさなど、夏の否定的で悲観的な部分が強調されていましたが、この「秋」では、収穫期の歓びと祝宴や踊りの楽しさ、最後には疲れて眠りにつく様子など、豊かで穏やかな幸福感にあふれた描写が特徴です。また、夜明けの狩りの様子は追うものと追われるものせめぎ合いが生き生きと表現されています。きっと、ヴィヴァルディは暑い夏は嫌いだったけれども、新酒の美味しい豊穣のこの季節が好きだったのでしょう。
この曲はヴィヴァルディが45歳の作品です。果たして自分が45歳の時に自然に寄り添い、観察眼を持ち、作曲でなくともこんな風に自然を表現することができたでしょうか。それぞれの情景に合わせた楽器の音色や奏法が想像力を刺激します。ぜひお楽しみください。
私はと言えば、齢を重ね、やっと手の届かない大きな力を想い、秋の歓びを知ることができるようになった今でも、秋の朝の雰囲気が私に連れてくるものは、運動会の朝とお弁当のこと。天高く馬肥ゆる秋。
でも、いつまでもこんなふうに経験や思い出からの五感で知る、自分だけの季節の感知器を大切にしたいと思います。
今日も眠りにつくとき、目覚めるとき、素敵な音が聴こえますように。
みなさま、ぐっすりお休みください。
染谷雅子
<参照>
「秋」ソネットの要約 Wikipedia参照
第1楽章 アレグロ(小作農のダンスと歌)
夏の季節が終わり、嵐の心配もなくなった。
小作農たちは収穫が無事に終わり大騒ぎ。葡萄酒が惜しげなく注がれる。彼らは、ほっとして眠りに落ちる。
第2楽章 アダージョ・モルト(よっぱらいの居眠り)
大騒ぎは次第に鎮まり、酒はすべての者を無意識のうちに眠りに誘う。
第3楽章 アレグロ(狩り)
夜明けに、狩猟者が狩猟の準備のために角笛を携え、犬を従える。獲物は彼らが追跡している間逃げる。やがて捕まった獲物は傷つき犬と奮闘して息絶える。
ガラス作家・アロマセラピスト 染谷雅子
ギャラリーはなぶさ https://www.hanabusanipponya.com
作品名:「 フュージンググラスペンダント 星空 」