「いい人がいたら、紹介してね!」

 

何度そう言ってきただろう。


でも最近、その言葉を私は口にしなくなりました。

離婚してから、私は何かを変えたくて、仕事・婚活にと今まで以上にフルパワーで取り組むようになりました。

 

マッチングアプリもやったし、あらゆる新しい環境に飛び込んだりもした。

いい感じになった人もいたし、お付き合いまで至ったこともあります。

だけど…気づけば、恋愛そのものが、疲れるものになっていました。

 

私はいま、婚活をお休みしています。

そして、今日は、その時間を“私のため”に使うようになってから、「心」が少しずつ整いはじめた、というお話をしたいと思います。

元カレとの別れと、睡眠の話

別れ話をするカップル

別れの理由を一言で言うのはむずかしいけれど、「すれ違い」だったと思います。

でも今思えば、その根っこにあったのは「余裕のなさ」だったかもしれません。

 

・お互い、仕事で疲れてはいるけど、楽しみたい

・お互い、飲み歩くのが大好きだった

・結局、睡眠時間がどうしても少なくなりがち

 

ある日ふと手に取った本、マシュー・ウォーカー博士の『睡眠こそ最強の解決策である』に、こんなことが書いてありました。

「睡眠不足のカップルは、身体的にも精神的にも親密になれない。10組のうち1組は、睡眠に関わることが原因で別れる。」

読んだ瞬間、「……私たちのことだ」と思いました。

きっと、愛が足りなかったんじゃなくて、”眠り”が足りなかったんだ。

「本当はどうしたい?」が、わからなくなっていた

悩む女性

社会人になってからというものの、私は“頭で選ぶ”クセがついていました。

 

・この飲み会に行けば、後々の仕事や上司からの評価につながるかも!

・本当は疲れてるけど、今が踏ん張りどころだよね……?

・彼氏が大事なイベントだから来てほしいと言ってるし、行っといた方がいいかな

 

頭の中では、いつも計算していました。

効率よく。角が立たないように。未来の自分が後悔しないように。

 

でもある日、ふと思ったんです。

「あれ、私、それ本当にやりたいのかな…?」って。

それすら、わからなくなってる自分に気づいたとき、ゾッとしました。

 

たぶんずっと、“自分の気持ちや体調”よりも、“周りとの関係”とか“未来の正解”ばかり見ていたんだと思います。

自分が思い描いた「イイ女」や「デキる大人」のイメージに近づきたかったんだろうなと、今なら分かります。

婚活をやめて、自分の声に耳をすますようになった

パジャマを着てお茶を入れる様子 パジャマ屋IZUMM シルクニットパジャマ

恋愛も、婚活も、一度すべてをやめてみました。

そしたら、ぽっかり時間が空きました。

 

夜、ひとりで過ごす時間。

朝、早めに目覚める時間。

 

これまで無味に感じていたその「空白の時間」が、だんだんと心地よくなっていきました。

スマホを置いて、好きなお茶を淹れて、やわらかいパジャマに着替える。

ただそれだけのことが、私を落ち着かせてくれる。

 

「今日一日どうだった?」
「本当は、どうしたかった?」
「明日は、何したい?」

 

自分の心に問いかける時間が、少しずつ戻ってきたのです。

 “心の声”って、ちゃんと静かな時間じゃないと聞こえないんだなぁと思います。

睡眠がくれた「ごきげんでいる力」

朝を迎える女性 パジャマ屋IZUMM ストレッチ2重ガーゼ ノビーゼ®︎ ”UNO” 長袖レディースパジャマ

ぐっすり眠れた翌朝って、ちょっと強くなれた気がしませんか?

前の日には、くよくよしていたことも、「ま、いっか」と流せる。

 

しかも、晴れ渡った朝なら「今日もいい天気♪」と思えるし、雨の日も「癒やされるなぁ」と感じられる。

自分に優しくできるから、誰かにも優しくできる。

 

“ちゃんと眠る”って、思っているよりずっと大切だったんですよね。

「ごきげんでいる力」って、実は夜に作られているんじゃないかと最近本気で思ってます。

 

そして、そんなフラットな私に戻ってくると、不思議とまた恋がしたくなるんです。

急がなくてもいい。

また誰かと向き合える日が来る、今はその準備をしているだけ。

頭で選ぶのをやめて、「心」で選んでいく

婚活はお休み 開放感に溢れる女性

婚活はお休み中。

 

でも、自分とはしっかり向き合っています。

「どんな人と付き合いたいか」より、「どんな私でいたいか」を考えられるようになった今は、むしろ健やか。

 

あの頃の私は、ちょっとカリカリしていて、無理していて、「時間は有限!効率よく進めていこう」と肩ひじ張っていた気がします。

 

今はもう少し、自然体でいたい。

 

無理せず、心地よく、眠れる夜を重ねていきたい。

 

そしてこれからも、自分の“心の声”をちゃんと聞けるように。

そのための「私のための時間」を、これからも大切にしていきたいと思っています。

 

きっと、この小さな習慣の積み重ねが、明日のあなたのことも少しだけラクにしてくれるはずです。